人生はブレていい~ポジティブとんちで悩みをはぎ取る方法~

講師
泰丘 良玄
ヤスオカ リョウゲン
リーフラス(株)
テーマ
-
コミュニケーション
健康・メンタル
対象層
- 経営者、中堅社員、新入社員
おすすめ
ポイント- 旬のキーワードである「マインドフルネス」を軸に、どこでも気軽にできる立位での心の鎮め方など、シゴトでもプライベートでも活用できる内容。
講師の評判
- 慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業。理系出身の異色のご住職。イマドキの感覚で伝える講演は老若男女問わず人気が高いです。
価格目安
- ご相談ください
講演依頼
ブレないことがカッコいい!というスタイルもありますが、ブレちゃいけないということがプレッシャーになったり、それが崩れたときにドミノ倒しのようになってしまう。ブレていい!と思って行動することで、心の置きどころのバランス感覚がわかってくる。人気バラエティ番組「ぶっちゃけ寺」で話題のイケメン住職が伝える、人間関係、仕事、物の捉え方など生き方に関する悩みをうまくはぎ取り、あえて気持ちの軸をブラすことで問題解決につなげる最短距離の悩み解消法をたのしく伝える講演。
心を調えるための「イスに坐ったまま行える坐禅法」なども伝授します。
受講者の声
- 若い世代に近く、とても聞きやすかったです。
- 容易に坐禅体験ができ、新鮮でした。
スポーツから学ぶメンタルヘルスセミナー

講師
宮本 大輔
ミヤモト ダイスケ
リーフラス(株)
テーマ
-
コミュニケーション
健康・メンタル
対象層
- 経営者、中堅社員、新入社員、女性社員
おすすめ
ポイント- 元サッカー日本代表アスレチックトレーナー経験を生かした「心技体」をテーマとした内容
講師の評判
- 様々な種目のトップアスリートのコンディション指導の経験を生かしたワークを交えた内容
価格目安
- ご相談ください
講演依頼
「人の思考や思いこみがその人が本来持つ無限な可能性を引き出す重要なベースとなる」をキーワードに、単なる運動理論だけでなく、「心技体」をテーマとしワークを交えた内容です。
2016年4月のテレビ東京「カンブリア宮殿」でも取り上げられた。明るく、快活で爽やかな講義スタイルはあらゆる世代の受講者に元気とパワーを注ぐと評判です。
受講者の声
- 今後の私生活に生かせる内容でした。
- 自分の家族や社内の部下へ伝えたい内容でした。
業務効率化、利益改善に必須!小さな会社の「働き方改革」

講師
櫻井 好美
サクライ ヨシミ
アスミル社会保険労務士事務所
株式会社アスミル 代表・特定社会保険労
テーマ
-
健康・メンタル
危機管理
対象層
- 経営者・管理職
おすすめ
ポイント- 「働き方改革で自社が何をすべきか?」のヒントが盛りだくさん!
講師の評判
- 生産性向上と社員の健康、両面で考えるため皆が納得しやすい内容です。
価格目安
- ご相談ください
講演依頼
新規労働力を確保することが難しい現代、企業が存続し、利益を出すために必要なことがあります。
「定着率アップのための社内の体制づくり」「新規採用戦略」「業務効率化による生産性向上」「ワークライフバランス」は優先順位が高い事項と言えます。
既に成功している他社の「働き方改革」の具体的事例などもあげながら、法的に気を付けなくてはいけない点を含め翌日から運用できることをご案内します。助成金活用についてもお伝えしていきます。
自社の経営効率、生産性を上げるヒントが詰まった講演です。
受講者の声
- 難しく考えていたが、できることからやってみようと思う。
- 自社は規模も小さく関係ないと思っていたが、意外と周囲は取り組んでいることに驚いた。
心理カウンセラーがお伝えする、コミュニケーションの手法「聴く・伝える 編」

講師
北沢 公博
キタザワ キミヒロ
人財支援ルーム 代表
「日本メンタルヘルス協会」公認心理カウンセラー
テーマ
-
コミュニケーション
健康・メンタル
対象層
- ご興味のある方、どなたでも
おすすめ
ポイント- 心理学に基づき、分かりやすくコミュニケーションやモチベーションアップが学べます。
講師の評判
- 人としての振舞、考え方など大切なことに気づけ、楽しみながら前向きになれます。
価格目安
- ご相談ください
講演依頼
「人間の成長過程はどうあるべきか」という発達心理学を強みとする心理カウンセラーの講師が、科学に基づいたコミュニケーションの有効な手法をお伝えします。
友人と交流する、会社で様々な人と一緒に働くなど、私たちは日々コミュニケーションを取ります。
まず「聴き方」。「聴く」は話すことより数倍難しいと言われています。部下や家族の悩みを受け止めて、相手の中にある答えを引き出す聴き方のコツを伝授。聴き上手こそコミュニケーション上手、現在の必須科目です。
そして「伝え方」。元々日本人は口下手で、発信するコミュニケーションが苦手です。しかし、この講座を学べば相手が納得しやすい伝え方がわかります。一体どんな手法なのか?キーワードは愛(I)です。